河鍋暁斎(かわなべ きょうさい、1831-1889)
幕末に生まれ、6歳で浮世絵師歌川国芳に入門。
9歳で狩野派に転じてその正統的な修業を終え、幕末明治に絶大な人気を博した絵師です。
ジョサイア・コンドル(Josiah Conder, 1852-1920)
明治政府に招かれ明治10(1877)年に来日、日本の近代建築に多大な功績を残しました。彼は日本美術愛好家でもあり、暁斎に弟子入りして絵を学び、師の作品を海外に紹介しました。
「画鬼・暁斎―KYOSAI 幕末明治のスター絵師と弟子コンドル」では、三菱一号館美術館開館5周年を記念し、2人の交流やコンドルの業績と、彼の敬愛する暁斎のユーモラスで型破りな画業を、展示替えを行いながら、多彩なジャンルの国内外約130点によって見ることができます!
三菱一号館を設計した英国人建築家ジョサイア・コンドルと、幕末明治の人気絵師・河鍋暁斎の師弟愛をしのびます。
-
河鍋暁斎《枯木寒鴉図》明治14(1881)年/榮太樓總本鋪蔵
-
河鍋暁斎《東京名所之内 上野山内一覧之図》
コンドルが暁斎に弟子入りした
きっかけとは!?
明治14(1881)年、上野で第2回内国勧業博覧会が開催。
暁斎はこの博覧会に4点の作品を出品。
その中の《枯木寒鴉図》が、絵画の分野で最高賞にあたる妙技二等賞牌を受賞。
博覧会の会場となった上野博物館の本館を設計したのは29歳のコンドル。
このときの上野公園を見渡すにぎやかな景色は、暁斎が《東京名所之図 上野山内一覧之図》にも描いています。
この年、コンドルは50歳の暁斎に弟子入りをします。
おそらく博覧会の出品作品を観たことが、きっかけとなったのでしょう。
コンドルのために6ヶ月集中して
描き上げた作品
《大和美人図屏風》は、暁斎が「およそ6ヶ月もの間精力を集中して描き上げたもの」(コンドル著「河鍋暁斎」)。
暁斎の没後、コンドルは暁斎の人生と業績をたたえた “ Painting & Studies by Kawanabe Kyosai”(「河鍋暁斎」)を出版。口絵には唯一のカラー図版として《大和美人図屏風》を使用。
この本により、暁斎の名は西洋でも広く知られるようになりました。
※《大和美人図屏風》は前期【6月27日~8月2日】のみの展示となります。
-
河鍋暁斎《大和美人図屏風》明治17-18(1884-85)年
京都国立博物館寄託
幕末から明治期に活躍し、正統的な狩野派を引き継ぎながら、浮世絵や江戸期の諸派をも取り込んだ
絵師・河鍋暁斎のユニークで型にはまらない幅広い暁斎の画業を、多様なジャンルの作品によって紹介します。
-
河鍋暁斎《毘沙門天之図》嘉永元(1848)年
河鍋暁斎記念美術館蔵
6歳で浮世絵師に弟子入り、
9歳で狩野派に入門!
2歳ですでに蛙を写生するなど、
絵に早熟な才能を示した暁斎。
6歳で浮世絵師の歌川国芳に弟子入り。
弟子入りは事情があり2年ほどで終わってしまいますが、国芳から多くのものを学びました。
9歳頃に、駿河台狩野家に入門。絵に熱心な暁斎を師の前村洞和愛徳(まえむら とうわあいとく)は「餓鬼」にかけて「画鬼」と呼んで可愛がりました。
狩野派の正統的な型をみっちりと学び、18歳という異例の早さで修業を終えました。その前年に描いた《毘沙門天之図》には、その技量の高さを見ることができます。
ニューヨークのメトロポリタン美術館が所蔵する作品が日本に里帰り!
58歳で亡くなる2年程前に描かれたものと推定されますが、晩年とはいえ卓越した筆さばきと大胆な構図をみることができます。
今回の「画鬼・暁斎―KYOSAI 幕末明治のスター絵師と弟子コンドル」では、およそ120年前に海外に渡った本作品12点の里帰りに合わせ、その元となった河鍋暁斎記念美術館所蔵の《英国人画帖下絵》とともに展示します。
制作の舞台裏やそのルーツを探るまたとない機会となるでしょう。
-
英国人画帖下絵
展覧会名 | 画鬼・暁斎-KYOSAI 幕末明治のスター絵師と弟子コンドル |
---|---|
会期 | 2015年6月27日(土)~9月6日(日) *一部展示替えあり 前期8月2日まで/後期8月4日から |
開館時間 | 10:00~18:00(金曜日と展覧会会期最終週平日は20:00まで) |
休館日 | 月曜休館(但し、7月20日と8月31日は開館) |
主催 | 三菱一号館美術館、公益財団法人河鍋暁斎記念美術館 |
共催 | テレビ朝日 |
企画協力 | Ueki & Associés |
協賛 | 大日本印刷 |
お問い合わせ | 03-5777-8600(ハローダイヤル) |
会場 | 三菱一号館美術館(東京都千代田区丸の内2-6-2) |
アクセス | 徒歩4分 JR「東京」駅・丸の内南口から徒歩5分 JR「有楽町」駅・国際フォーラム口から徒歩6分 東京メトロ千代田線「二重橋前」駅・1番出口から徒歩3分 都営三田線「日比谷」駅・B7出口から |
展覧会サイト | http://mimt.jp/kyosai |
美術館サイト | http://mimt.jp |
この記事をシェアする!!