子どものネットトラブル 大半は身近な人が加害者
2011年10月04日 13時00分 アラサーマン
米国の若者もネットいじめを経験
AP通信とMTVが9月に発表した調査では、米国の14歳~24歳の若者のうち56%がネット上で嫌がらせを受けたことがある、と報告された。2009年に比べ、6ポイント増加。嫌がらせの内容は「事実ではないことを投稿される」、「不快なことを書き込まれる」、「プライベートな発言を公開される」など。

身近な友人が加害者に
ネットでの嫌がらせについて、横行する背景には匿名性が大きいと考えられてきた。今回の調査では、多くの若者が「加害者は身近な人物だった」と答えたという。日本でも子どものネットいじめが問題視されてきた。やはり学校などの友人が加害者になるケースが多い。
誰かになりすましてメールを送り、友人関係恋愛関係を傷つける。悪口をチェーンメールで広める、といったもの。
学校裏サイトやプロフィールサイトを使っての誹謗中傷などは悪質なものが多く、犯罪性が高い。
大人の認知よりはるかに多い
文部科学省では、毎年「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」を発表しているが、2006年度の調査から「パソコンや携帯電話等で,誹謗中傷や嫌なことをされる」という「ネットいじめ」に関連する項目を設定している。2007年度の調査では、ネットいじめの認知件数は中学校で1校あたり0.33件、高校で0.31件となっている。
同時期に京都教育大学の研究者が行った実地アンケートでは、25.6%がなんらかのネットいじめを経験しており、文科省の認識よりはるかに厳しい現実が見てとれる。
▼外部リンク
◆AP通信
http://www.ap.org/
◆mail online
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2042373/More-half-youths-subjected-taunting-bullying-social-network-sites.html
関連記事
- 気軽に作れるメールオーダー方式の「ネーム9」がシヤチハタから2019年03月26日 07時15分
- さまざまな家電をIoT化するWi-Fi内蔵スマートプラグがリンクジャパンから2017年11月17日 07時45分
- 海外旅行に便利なマルチ変換プラグ『Travel Cube』が日本ポステックから2017年10月05日 07時15分
- エアコンの稼働状態を確認できるスマートリモコンがリンクジャパンから2017年08月10日 07時45分
- 手軽に使えるLTE対応のSIMフリーホームルータがシンセイコーポレーションから2017年08月04日 07時45分
新着の記事
- 【海外発!Breaking News】歯科医による違法な美容整形手術により鼻が黒く壊死してしまった女性(ブラジル)2023年01月29日 05時00分
- 【海外発!Breaking News】飲酒運転で民家4軒を破壊した女、アルコールを提供したバーを訴える(カナダ)<動画あり>2023年01月28日 22時00分
- 【海外発!Breaking News】野生動物の監視カメラを見つけたクマ、自撮り写真400枚超を残してパークレンジャー爆笑(米)2023年01月28日 21時00分
- 【海外発!Breaking News】給料の未払いに腹を立てたシェフ、店のキッチンに20匹のゴキブリを放つ(英)2023年01月28日 20時00分
- すかいらーくグループ新業態、飲茶TERRACE「桃菜」を、東京都町田市に開業2023年01月28日 19時00分